FetishLABふぇちらぼブログ

いろいろなふぇちのこと。人の究極の執着心がふぇち。あなたは何ふぇちですか?

言葉のイメージと意味が面白い話。

新潟県出身の私。

方言、あります。

 

っていってもSVOC全部が方言ってわけではない。

だから上京して標準語を意識する事もなかった。

 

 

 

ただ、日常会話のふとした時に標準語になおせない言葉を見つけてしまう。

ちょうどこの間も、友達とばあちゃんについて話していた時の事。

 

私「うちのばあちゃん…………ねえ、多分通じないと思うけど、てっこってわかる?」

友「てっこ?わかんない。」

私「だよね。うちのばあちゃんてっこなんだよ。…てっこってわかんないよね。」

友「標準語にすると?」

私「……これ!って当てはまる単語はない。てっこはてっこなんだよ。」

 

お互いのばあちゃんの話から完全に ”てっこ” の話へ。

 

私「強いて言うなら、おおざっばとか乱暴とか雑とか適当とかガサツとかをいい感じにちょっとずつブレンドした感じ。」

友「雰囲気はつかめた!」

 

 

 

一応通じて解決したんだけどね。

この、言葉の持つニュアンスってすごく繊細よね。

日本語はわりと意味と単語がワンセットになっているけど、

方言ってニュアンス重視で結構ふわっとしている事が多い気がする。

”こうゆう雰囲気の時に言う言葉”

とか

”てっこみたいにいくつかの単語の意味が複合する言葉。”

とか。

だからふとした時に今回みたいな会話が起きるのよ。

 

 

 

私たち人間は ”言葉使い” なわけだけど、

”言葉使い” って魔法使いみたいでいい感じ♪

一つの単語に対するイメージってあるじゃない?

例えそれが同じ意味のモノだとしてもイメージって違ったりする。

 

例えば、

《古い》

この言葉の意味は、「物事が長い年月を経ているさま」。

同じ意味の言葉は、

  • レトロな
  • 時代がかった
  • ビンテージの
  • 古風な
  • 昔からの
  • 歴史ある
  • 年季がかった
  • 年代物の
  • 骨董的な

など。

それぞれイメージは違うんじゃないかしら?

 

 

それからもう一つ。私たち日本人は漢字圏の人間。

同じ漢字圏でも国が違えば、言葉の意味が変わるのよ。

《奇怪》

日本にある言葉。意味は、

「常識では理解できない程に不思議な事。けしからぬ事。」

 

ところ変わって中国語での意味は、

「変わっている。こっけいである。おかしい。不思議。」

 

似たような意味に感じるかもしれないけど、

日本語ではけしからぬがある通り、叱責の意味的要素が強いのに比べて、

中国語はこっけいがある通り、叱責の要素はないのよ。

「なんか今日前髪変だよ。」とか言う時の ”変” のイメージ^^

 

 

 

 

こうやって一つの単語を取っても様々な色がある。

そうゆうのを考えながら言葉を組み立てていくと文章になる。

文章はいろんな色が混じり合った無限の世界。

 

今日は言葉フェチなブログでした^^

 

日向結う。